mori22 のすべての投稿

Something different

Sigma DP2で撮り始めてからまだ10日ほどしか経っておらず、操作もまだ慣れていない。”Expressions”で、9月4日付け分から現在までに掲載したものはDP2で撮ったもの。

掲載データ(すべてJpeg)は、アップロードすると元サイズ 2640×1760ピクセルから、2048×1365ピクセルに、約60%縮小されているので、以下述べることが分かりにくいかも知れないことをお断りしておく。元サイズを表示できる方法を思案中なので、いい方法があればメールででも教えていただければ有り難いです。

DP2で撮ったものと、この間使ってきたOlympusやLumix系で撮ったもの間には違いを感じる。ただその違いは大きな違いではなく、言ってみれば微かなもので、言葉で表現するのは難しい。全体から漂ってくる、あるいは匂うものとでも言うべきか。しかし違いは確かに存在しており、しかもそれは(おそらくは)撮る者にとっても、観る者にとってもより好ましいのだ。これでどんな効果が生まれるかといえば、撮り手がデータを見るときに、なにかしら新しい発見があることが多く、撮る楽しみが増えることだ。

この違いがどこから生まれるのかといえば、やはりセンサーの違いから来るものだろう。

これまでよく使ってきたOlympusとPanasonic系カメラのセンサーサイズはマイクロフォーサーズだが、DP2のセンサーは APSCなので取り込む情報が多くなる。さらに前者のセンサーの光の取り込み方法が Beyer配列 と呼ばれ、センサー上の一枚のカラーフィルターに赤、青、緑の三原色をタイル状(モザイク状)に配列するのに対し、後者は Fovion方式とよばれ、それぞれの原色ごとに三層のフィルターに取り込む。Beyer配列だと、三原色の取り込み割合が違うので、それぞれの色が欠如する部分が生まれ、それを補正しなければならないのに対し、fovion方式だとそれぞれ100%で等しくなるので補正の必要がない。当然ここから諧調や解像度の違いが出てくるだろう。

しかしBeyer配列も年々技術が向上しているので、画像表現上の違いは次第に縮小し、ほんのわずかの違いになっている。カメラメーカーのほとんどがなぜBeyer配列のセンサーを採用しているかといえば、コスト、操作性でFovion方式に優っているからだろう。

実際、撮ってみると、逆光に弱く、コントラストが薄いいところではピントが合いにくいし、ISO感度も100が基準になる。夕方からの撮影では、三脚が必須になるだろう。また取り込み情報が多くなるので、SDへの書き込みも時間がかかる。つまり、一般のBeyer配列センサーを搭載しているカメラと違って、バンバン撮っていくことは難しい。これらは欠点というより、弱点だが、面倒だと感じる撮り手は多いだろう。だがこれらの弱点にも関わらず、上に述べた理由で、魅力的なカメラであることは間違いない。

少し混乱

Sigma DP2で、小田原城の周辺を散策しながら撮ってみた。Expressionsで、”Strolling around Odawara Castle “のタイトルをつけているもの。

ご覧いただけば分かるように、どうもピントがいまいち合ってない感じのものがある。このカメラはピントが合うまで少し時間がかかるのだが、別にそれが原因ではなく、どうも撮り手である私に原因がありそうなのだ。

というのは、この一年くらいはOlympusやPnasonicのマイクロフォーサーズカメラを使うことが多くそれに慣れていたので、APSC機であるDP2の焦点距離を掴み損なっている感じなのだ。マイクロフォーサーズは被写界深度が深いので、F値を小さくしても、被写体の背景もボケが少なく取り込める。これに慣れているので、DP2でもつい同じようにF値を設定してしまっていたようだ。DP2はいろいろ癖があるようで、原因はそれ意外にも(たとえば露出補正など)あるかも知れないが、こればっかりは、撮りながら勉強していくしかなさそうだ。カメラの癖でいば、おなじAP SC機のSonyのNEXシリーズなどでは、OlympusやパナソニックのLumix機と並行使用しても、そんな経験はなかったように思う。

シグマ DP2 撮ってみた

以前から使ってみたいと思っていたシグマのDP2を手に入れたので、さっそく撮ってみた。撮ったもの(JPGファイル、すでにExprssionsに掲載)を下に2点表示。

最近使い込んでいた Lumix GF1 や G6 と比べると、全体としては、さほどの違いは感じないものの、奥行きの空気感(立体感)で差が出ているところがあるし、解像度や諧調も GF1 をやや凌いでいると言うべきか。まだほんの10数点しか撮っていないが、曇天下で必ずしも十分な光があったわけではなかったのに、掲載した2点だけを見ても、充分期待に応えてくれるカメラだと分かる。

もっと撮り溜めていけば、このカメラがどんな条件のもとであればベストの描写をするか掴めるだろうと思う。

Sigma DP2は、16年前のコンデジでレンズ一体型、APSCサイズのフォビオンセンサー搭載、レンズは24.2mm F/2.8mmの単焦点、有効画素数1406万画素の、古ーいカメラ。カメラサイズは、113.3×59.5×33.1 mmで、Ricoh GR Digitalとほぼ同じでほんと小さい。

センサーサイズ

下の画像は、Lumix LX3で撮ったものだが、正直、これをフルサイズで撮ったものと比較しても、(この画像サイズでは分かりにくいと思うが)特に質感では格段の違いはないんじゃないかと感じる。それだけこのコンデジの力はすごい。

スペックは、センサーはCCDで、サイズは1/1.63、1010万画素、レンズはLeica DC Vario Summicronで、24mm〜60mm F2〜2.8、マクロは1cmまで寄れる。画質と諧調の良さは、レンズと画像エンジンとも優れていからだろう。それに、小さくて軽く、持ち出すのが楽。

よくマイクロフォーサーズとフルサイズの比較で、前者が十分後者に対抗できると言われているが、LX3は、マイクロフォーサイズよりさらに小さいセンサーサイズでありながら、フルサイズと変わらない描写ができるとすれば、少なくとも日常的なスナップでは、本当にセンサーサイズは関係ないと言えると思う。

撮らされる

最近、まきりなさんが、古いデジカメを撮り比べる動画を出していて、その企画でLumix GF1が取り上げられていた。いわく「これほど階調が優れていて、自分の好みに合うとは驚いた」と。かねてからGF1推しだった私なので、我が意をえたりの感じだった。

つい最近もGF1を使う機会があって、感じたことがあった。その時撮ったものの一枚がこれ。

階調も見事だし、立体感もよく表現できている。と、客観的な言い方をしているのは、これは私の腕ではなく(Aモードで焦点を決め、露出をアンダーに補正しただけ)、100%、GF1の業だからだ。ということは、私が撮ったのではなく、私がこのカメラに撮らされていることになる。つまり誰が撮っても、この水準の写真が(GF1によって)出てくるのだ。フルサイズの名機、EOS 5Dについても同じことが言えるだろう。

ここでムクムクと反発心が湧いてきて、カメラに撮らされるのはいやだ、自分の感覚で撮りたいという思いが強くなってくる。カメラの絵作りに頼れば、確かにそこそこの写真は撮れる、つまり平均点は取れるだろうが、それでは面白くない。

自分としては、カラーや諧調が中心になる絵作りをメインにするのではなく、どれだけ対象のリアルに迫れるかに重心を置きたい。と言っても、絵作りにまったく関心がないわけではなく、カメラによる絵作りの違いは気になる。

Pentax推しのお二人

独特の語り口のお二人の写真/カメラ系youtuber、まきりなさんとゆーやさんの熱のこもったPentax推しが面白い。

お二人とも色合いというか、色調にこだわりがあり、そのこだわりが話すにつれて、だんだんオタク的な細かさに入っていくところが魅力的。プロではなく、あくまで趣味で写真を撮っているお二人なので、プロではなくハイアマチュアというべきだろうが、プロ特有の上から目線をほとんど感じないところがいい。オタク的であれ清々しさがある。

あいにくPentaxは使ったことがないのでカメラについては何も言えないが、お二人の熱のこもった話を聞いていると、トライしてみようかなという気になるから恐ろしい。

ゆーやさん Pentax KF

まきりなさん Pentax K-3

Canon EOS 5D original

どういうわけか、youtubeに海外の5D関連の動画が突然流れてきて(いや、たぶん忘れているが、ある動画の関連でつい見ていたのだろう。youtubeの関連づけアルゴリズムはえげつないし、この機能は即座に働く)、ここ二年ほど、ほとんど持ち出していなかった(なにせ重いので)5Dで撮りたくなって、地元の漁港に散歩に出た。

出てきた下の画像などを見てると、やっぱり立体感があるし、階調も他のカメラでは出せない滑らかさや色気があると感じる。5D以外のフルフレームカメラを持ってないので比較しようがないのだが、他のフルフレームでも似たような画像をはき出すのだろうか?

と、書いていたら、偶然にもyoutubeにプロカメラマンの伴貞良さんが5Dを語っている動画が流れてきた。おこがましいが伴さんも、5D の魅力についてほぼ私と同じようなことを話している。

ということは、アマチュアの私でも伴さんと同じような感想を持たせる画像を(言ってみれば無差別的に)吐き出す5Dは傑出したカメラだということになる。ちなみに、ほぼ似たような感想を、最近使っているOlympus E-M1 MKIIにも感じる。

APSCと3/4の違い

アマチュアの立場から言えば、日常的なスナップ撮影で、ほとんど両者の違いはわからない。だから気にしない。むしろ3/4の切れ味に感動することのほうが多い。しばらくAPSCで撮っていないからかも知れない。

ところがここ数日、たまたまAPSCで撮ってみて、ほんのわずかだが、3/4よりも画像に余裕があるのを感じた。余裕とはあいまいな言葉で、それが階調によるのか、ボケ具合によるのか、はたまた画像エンジンにあるのかは分からないが、感じるのは確か。やはり、センサーサイズの違いはあることはあるのか。

これは困ったことになるかも知れない(笑)。下の画像は Sony Nex-5Rで最近撮ったもの。

と、ここまで書いてきて、ちゃんと比較してみようと、同じフィギュアをLumix GX1で撮ったものを引っ張り出してみた。で、どうなのって自問しても、いやいや違い分からないじゃん、ということになった(笑)。むしろ(こっちは拡大してるせいもあるが)、3/4のほうがよくね、と言われそう。

Leica X1 と Sigma DP 2

たまたま価格コムでカメラをブラウズしていた時に、偶然 Leica X1のページでユーザーさんが撮った写真が目に入ってきて驚いた。オートバイの写真だったが、立体感が半端ない。特に冒頭の「Green」と「鉄馬」が素晴らしい。ライカについては、もちろん熱狂的なユーザーがいて優れたカメラらしいことはいちおう知ってはいたが、なにせ高いカメラで自分とは無縁と関心の埒外においていて、実写されたものをゆっくり見るのは初めてだったが、なるほどこれがライカかと舌を巻いた。写真のリンクは以下。

https://photohito.com/camera/brands/leica/model/leica-x1/?cid=kakakuitemview_camera_text_top

あるX1のユーザーさんはレビューで、「シグマDP2メリルの超絶高画質(これは別格)を10とすれば、9ぐらいのレベルだと個人的には思う」と書かれていた。私もシグマ独特のFOVEONセンサーの優秀さは知っていたし、写真も見たことがあるが、X1の写真を見る限り、いや いやDP2以上ではないだろうか。

どうしてライカのカメラがこのような立体感を捉えられるのか分からない。レンズの優秀さ? それとも画像エンジンの設計の巧みさ? あるいは両者の掛け合わせ効果? 下にいちおうスペックを書いておくが、もちろんこれでこのカメラのよさは分からない。レンズ一体型で、手ぶれ補正なしのふるーいカメラ。

・発売 2009年9月

・映像素子 APS-C型CMOS

・画素数 1220万

・レンズ 焦点距離 36mm F値 2.8

・シャッター速度 30〜1/2000

・ISO 100〜3200 

Olympus系とPanasonic系

この一年ほど、主にセンサーがマイクロフォーサーズサイズのカメラを使っている。このタイプには、その昔このサイズを共同開発したOlympus系とPanasonic系があるが、前者ではOM-Dシリーズの EM-1EM-5を、後者ではGFシリーズGシリーズ、GX-1などを使ってきた。

最初の頃は、EM-5などと比べてGFシリーズの色調が気に入って使うことが多かったが、だんだん色調のバランスが完成され過ぎているところに息苦しさを感じるようになり、対象をただストレートにとらえる傾向を持ち、あとは撮り手の自由に任せようとするOlympus系のEM-5や、後から追加購入したEM-1を使う頻度が増えていき、それが現在まで続いている。

もちろん自分が自由に撮れるほどの力があるわけではないのだが、それでも撮っていくうちにPanasonic系との違いを感じるところがあるのも確かなのだ。

ただし、同じPanasonic系でも、GX-1はややOlympus系寄りの絵が出てくるのでやや例外かも知れない。

二つの系の色調の違いはセンサーによるところもあるだろう。確か記憶違いでなければ、Olympus系はSony製、Panasonic系は内製だったと思う。しかし、センサーから受け取った画像情報をどう処理するかを担う画像エンジン(ソフトウエア)の違いが大きいのではないか。もちろんそれぞれの画像センサーのどこの処理がその差異を生み出しているかは素人なのでわからないのだが。